Beeworks Thoughtful design

2社間の垣根を超えたチームワークを発揮。品質もスピードも両立したサイト運用を目指して

member
  • 株式会社SmartHR
    プロジェクトオーナー
    尾関 様
  • 株式会社SmartHR
    エンジニア
    稲森 様
  • 株式会社SmartHR
    デザイナー
    谷口 様

  • ビーワークス
    プロジェクトマネージャー
    S.U
  • ビーワークス
    エンジニア
    今岡
  • ビーワークス
    デザイナー
    川野
  • ビーワークス
    プロジェクトオーナー
    漆迫

概要

株式会社SmartHRが提供する、人事・労務の業務効率化に貢献するクラウドサービス「SmartHR」。ビーワークスはそのサービスサイト(新しいウィンドウが開きます)の運用を担当し、ページ制作にともなうデザイン・開発・進行管理など、運用業務をトータルにサポートしている。安定した品質管理とスピーディな対応が必要となるサイト運用は、日々どのように行われているのか?SmartHR ブランディング統括本部 ウェブサイトマネジメント部の尾関様、稲森様、ブランディング統括本部 サービスコミュニケーションデザイン部の谷口様と、ビーワークスのプロジェクトメンバーとで座談会を実施した。

所属部署は取材当時のものです。

コミュニケーションの取りやすさと
スキルの幅広さが選定の決め手

SmartHRのサービスサイトとは、どのような役割を担っているサイトなのでしょうか。

尾関
尾関一番の目的は「SmartHR」について紹介することです。サービスと言っても幅は広く、プロダクトの紹介はもちろん、イベント・セミナーの紹介やお役立ち資料のご案内もしています。まずは SmartHRの玄関として、サービスを知らない人に知っていただく。そこから興味関心に応じてお問い合わせをいただくことがゴールになります。
副次的には、社内でもいろいろなところで活用されています。たとえば展示会で社員がサービスを紹介する際、サービスサイトを投影しながら説明することも多いようです。

ビーワークスをサイト運用のパートナーに選定した決め手は何でしたか。

稲森
稲森選定にあたっては、実際の案件を候補先の企業とトライアルで進めながら検討しました。私はエンジニアとしてビーワークスのエンジニアさんたちとやり取りしたのですが、積極的に意見や質問をいただけたのが印象的で、頼りになるなと思いました。
尾関
尾関一番信頼して引き継ぎをお願いできそうだ、と社内で話していましたよね。ただ質問するだけじゃなくて、回答を引き出すコミュニケーション能力も高いのだろうなと思いました。
今岡
今岡ありがとうございます。今回は他社から引き継いでの運用になるため、ブラックボックスになってしまいそうなところは細かくリストアップしてご質問しました。まとめていただくのを待つのではなく、こちらから聞けるうちに聞きたいことを引き出そうと意識していました。
谷口
谷口トライアルを進めるなかでも、UIデザインやWebアクセシビリティなど幅広いスキルをお持ちであることがわかりました。コミュニケーションに関しても積極的に質問してくれましたし、すでにあるルールをそのまま受け入れるのではなく、理由や背景を意識した上で考えていただいているのが伝わりました。サイトのあり方は今後も変わっていくものなので、中長期的にも一緒に建設的なものをつくっていけそうだなと思ったのが大きいです。

運用開始3ヶ月でトップページのリニューアルを担当
商談にも繋がるわかりやすいサイトに

具体的には、どのような業務をビーワークスと行っているのですか。

尾関
尾関サイトの運用保守がメインですが、情報の更新だけでなく、新規ページの制作もお願いしています。最近の大きな案件では、トップページのリニューアルを依頼しました。当初は社内でデザインする予定でしたが、谷口さんに相談したところ「ビーワークスさんにお願いしたい」と。
谷口
谷口ビーワークスさんとの運用が始まって3ヶ月くらい経ったタイミングでしたが、それまでの実績からアウトプットの品質には安心していたので、ぜひお願いしたい気持ちでした。
川野
川野大きなページを任せていただけて、嬉しかったです。
尾関
尾関弊社は社内にもデザイナーが多く、デザインへのこだわりが強いほうだと感じています。そのためトップページをお願いするのは大きな判断だったのですが、結果、リニューアル後の評判も良く、本当にすごいと思いました。
谷口
谷口展示会でサイトを使うときにもわかりやすい説明ができるようになって、実際の商談に繋げやすくなったという声をいただきましたね。グローバルナビゲーションもあわせて改修したのですが、知りたい情報を探しやすくなったと好評です。
リニューアル後のトップページ

トップページのデザインはどのように進めていったのでしょうか。

川野
川野載せたい情報と、見た目のわかりやすさを両立させるのが難しい箇所はいくつかありました。迷ったときはSmartHRさんがワイヤーフレームを作成する際に議論していたチャットを遡って、そういう意図ならここの構図は変えても良いかな、といった判断をしていました。
尾関
尾関ビーワークスさんも見えるチャットで社内の調整を行っていたんですよね。トップページのリニューアルなので、やっぱり社内からいろいろなレビューが来て、ものすごい長さのスレッドになっていたと思います。でも、川野さんがそれを確実に拾ってデザインしてくれているのが伝わりました。
川野
川野デザインに対する知見が深いSmartHRさんだからこそ、初稿ではいろいろなバリエーションを提出しました。がっちり固めて提案するよりも、同期的なコミュニケーションを取ったほうが良いものができると考えたんです。つまり、作成途中で浮かんだ他の選択肢も共有することで、SmartHRさんの意見も交えながら一緒にブラッシュアップしていけるのではないかと。そこでページのブロックごとに複数案を作成して、 SmartHRさんにも案の組み合わせを考えていただきながら全体像をすり合わせていきました。
谷口
谷口言うは易しですが、バリエーションをつくるのって簡単じゃないんですよ。
尾関
尾関しっかり案ごとにメリハリもありました。バリエーションがあることで社内の合意も取りやすかったです。短い期間であれだけつくっていただき、ありがとうございました!

「社内の稼働を減らしても大丈夫だと思える」
安定した品質と妥協しない姿勢

トップページの他にも、ご好評いただいた施策はありましたか。

谷口
谷口サービスの機能を紹介するページの追加です。ビーワークスさんには引き継いだばかりのタイミングで怒涛のリリースラッシュをお願いすることになったのですが、一緒に乗り越えていただきました。
新たに追加したページの例
尾関
尾関去年の同時期と比べると、今年は2倍くらいの更新頻度でした。なのにビーワークスさんが入ってから制作スピードは上がっていて、以前は1ページ3ヶ月かかっていましたが2ヶ月で公開できるようになりましたし、「次は1ヶ月半を目指そう」とご提案いただいています。それも無理にスピードアップしているのではなく、しっかり体制を組んでいただいている結果なので、頼もしいです。
谷口
谷口速いだけでなく品質が安定していますし、混乱なく進められるので安心できますよね。普通は関わる人数が増えるとブレが発生しがちになりますが、そうならないようにしっかり管理していただいているのだと思います。また、いろいろなタスクが同時に進むので情報が入り組んだ状態になることもありますが、混乱なく進行できています。そのあたりも社内の連携を上手く取っていただいているのかなと。
S.U
S.Uそうですね、基本的に作業者とは別のメンバーのディレクションやチェックを経た上で提出しています。進行についても、社内では毎日進捗を確認する会を設けていますし、長めの社内定例も週2回実施してタスクを整理しています。

普段のコミュニケーションや品質の面では、どのようなところを評価いただけているのでしょうか。

稲森
稲森私は今岡さん含めて3人のエンジニアさんとやり取りしていますが、皆さんすごく優秀だと思います。こちらが言ったことをちゃんと受け止めて、深く考えてご提案いただけるので、とても助かっています。
尾関
尾関弊社のメンバーも他の業務を抱えているため、少しずつサイト運用に関わる稼働を減らしていきたいと考えています。そういう意味では、たとえば稲森さんが運用から外れていっても、きっと大丈夫だと思える安心感があります。
稲森
稲森大丈夫です。頼りにしています。エンジニアさんの社内のやり取りも拝見していますが、とても細かい部分までチェックして「こうしたほうが良いんじゃないか」とレビューし合っている。妥協されていないんですね。そういうところがすごいと思いますし、こちらも勉強させていただいています。
今岡
今岡ありがとうございます。社内のレビューは、愚直に、妥協せずやっています。
尾関
尾関妥協しないことって、簡単じゃないと思います。つくるのが好きで、つくったものに自信を持っている方が多いのだろうな、と。それがビーワークスさんのカルチャーなのかなと勝手に思っています。
谷口
谷口それで思い出したのですが、私たちがOKを出したデザインに、後から「もうちょっと良さそうなものができました」と提案いただいたことがありましたよね。結果的にそれがすごく良くて、他の部署の人からもわかりやすいと褒められました。一旦これで、となったものに対しても、より良さそうなアイデアが生まれたら提案いただけるのは嬉しいし、ビーワークスさんのエネルギーや姿勢を感じて素敵だなと思いました。
S.U
S.Uありがとうございます!社内でも、良い案が生まれたときは職種に関係なく意見を出し合う環境ができていると思います。
尾関
尾関領域を超えたコミュニケーションが密ですよね。職種間の連携が課題になっている会社さんも少なくないと思うのですが、ビーワークスさんは本当にお互いの領域を超えてコミュニケーションされていますよね。
S.U
S.Uディレクターが窓口になって指示することもありますが、デザイナーやエンジニアが直接お客様とやり取りして、すぐ動き出すこともあります。そこは臨機応変に行っています。
谷口
谷口素晴らしいですよね。素早く議論を深められますし、直接話すことで齟齬なくコミュニケーションがとれるので、すごくやりやすいです。
S.U
S.U領域ごとに専門の方がいるSmartHRさんだからこそ、直接やり取りしたほうが早いという面はあると思います。それにオープンでフラットなカルチャーなので、私たちもコミュニケーションを取りやすくて、ありがたいです。

オープン・フラットな関係性が
スピードとモチベーションの源泉に

カルチャーというお話が出ましたが、SmartHRさんはまさにカルチャーを重視されている印象があります。

尾関
尾関「光・偉業・象」という3つのバリュー(行動指針)(新しいウィンドウが開きます)がベースにあります。加えて、オープン・フラットというカルチャーは昔からSmartHRにあるものだと思います。チャットの内容が誰でも見られるように開かれていたり、役職を意識せずディスカッションしていたり。
漆迫
漆迫それは私たちに対しても感じていて、最初からさまざまな提案をフラットに受け入れていただいていますし、ずっとワンチームで動いている感じがします。アイスブレイクの時間を設けている定例会もありますよね。梅雨が来る前にやっておきたいこととか、ゴールデンウィーク中に楽しかったこととか、冒頭に簡単な雑談をするのですが、これもフラットなコミュニケーションの場をつくるための工夫なのかなと。
尾関
尾関そういう話が週に1回あるかないかで全然違いますよね。「⚪︎⚪︎さん実は肉が好きだったんだ」とか、人となりを知るのって大事じゃないですか。そこは時間を使ってでも残しておきたいと思っています。

ビーワークスとカルチャーマッチを感じていただけた点はありますか。

谷口
谷口制作の進め方が近いと感じています。いろいろな人がデザインデータを見られる状態になっていたり、デザインへのレビューがオープンな場所でやり取りされていたり。情報が多くなって大変な面もあるかもしれないですが、助かっています。もともと親和性があるのかもしれませんし、合わせていただいたのかもしれませんが。
川野
川野SmartHRさんがやりやすいように、やり方を変えていった部分はあります。作業環境をクライアントと共有するだけでなく、双方向から同時に整備・改善していくようなプロジェクトはあまり多くなかったので、新鮮でした。
今岡
今岡実装面でも、社内のレビューのやり取りを見せてしまうのは最初はちょっと不安でした。でもそれを公開しておくことで、議論が起きた内容を共有しながら相談できるので、やり取りを短縮できるんですよね。オープンにしておくことに全然マイナスの面はないんだな、と感じています。
尾関
尾関ディレクターチェックの内容も見えるようにしていただいているじゃないですか。ああ、S.Uさんはこういう修正の指示をしてくださったんだな、とわかるので、すごく安心感があります。
S.U
S.U私たちが迷っていると、そのやり取りを見て横からSmartHRさんにコメントをいただけることもあるので、解決もスピーディになると感じています。
尾関
尾関あと、弊社はチャットツールの使い方がハイテンションと言いますか、割と独特なんですが、そこも合わせていただいていますよね。想像以上に弊社のカルチャーに沿ってくれて、私たちがコミュニケーションを取りやすいように工夫してくださっているのだと思います。
S.U
S.U正直、最初はお客様に対してこんなに絵文字やスタンプを使って良いのか?とドキドキしていました(笑)。もう今となっては合わせているという感覚もなく、慣れてしまいましたね。これ良いな〜と思ったスタンプは社内のチャットにも輸入しています。
稲森
稲森私たちが使わないとパートナーさんも使いづらいと思うので、途中から砕けたスタンプに切り替えました。馴れ馴れしいと思う人もいるのかもしれませんが、フランクにやりたいな、とは思っています。そのほうが、こうしたほうがいい、こうしてほしい、といった意見をパートナーさんからもすぐ返していただけますし、お互いにすごくやりがいがあると思うんです。
谷口
谷口砕けたスタンプを使えるようになると、一歩関係が近づいた感じがしますよね。

より成果に繋がるサイトを目指して
中長期的な目線で伴走を続けていく

今後の運用では、どのようなことに取り組んでいきたいですか。

今岡
今岡開発面では、コンポーネントの整理や共通化をさらに進めて、誰にとってもわかりやすい環境を構築していきたいと思います。
稲森
稲森そうですね。今あるものにあまりとらわれず、さらにベストな状態を探っていきたいと思います。
谷口
谷口サービスサイトは、サービス自体や機能の変化にあわせて、生き物みたいに変わっていくものだと思っています。変化に耐え得るような設計を中長期的に考えて、システマティックにするところと凝るべきところのバランスを取っていきたい。ビーワークスさんには、中長期的に伴走いただけるパートナーとして、どういうサイトにできると良いのかを一緒に考えていただけると嬉しいです。
川野
川野中長期的には、すでに展示会で活用されていると仰っていましたが、たとえばVR、紙、体験会など、サービスサイトが活用される場面がもっと広がるような何かをつくりたいなと思っています。
谷口
谷口ぜひ一緒にやりたいです!ビーワークスさんはスキルの幅が広いので、いろいろな手段をもってアウトプットいただけるのだろうなと感じています。
尾関
尾関私が一番やらなくてはいけないと考えているのは、成果に繋がるサイトにすることです。市場の変化や競合の存在も考えると、もっともっとサービスサイトの武器を増やしていく必要がある。サービスサイトがあったからこれだけ大きな事業貢献ができたのだと、チームの成果として言えると良いなと思います。サービスの顔となるサイトなので、定量的な成果だけでなくブランディングもしっかりやっていきたいですね。
漆迫
漆迫たとえばABテストを一緒に回していくなど、成果を出すための施策はぜひご支援したいです。SmartHRさんは新しい技術も抵抗なく取り入れていただける社風だと思いますので、なかなかクライアントワークでは実現しづらいAI活用もチャレンジできると嬉しいです。
尾関
尾関Web接客やWeb制作でのAI活用は私もミッションだと思っています。ぜひお願いしたいです。
S.U
S.USmartHRさんが本来やるべき仕事に注力できるよう、これからもお手伝いしていきたいと思います。新しい挑戦をするための土台をつくるのも私の役目だと思っているので、みなさんがどんどんチャレンジできるような、さらに安定した運用体制を確立したいです。これからもよろしくお願いします!

※運用にあたってご提案した内容やリニューアルのデザインで意識した点など、より具体的な内容については実績ページもあわせてご覧ください。
SmartHR サービスサイト運用 実績ページ

公開日:2025/9/1

当ページに掲載の内容について、一切の転載を禁止いたします。

関連実績

Related works

関連ケーススタディ

Related case studies

株式会社日立製作所

顧客に寄り添う提案と着実なプロジェクトマネジメントで「伝わる」ページへとリニューアル
  • Webサイトリニューアル
  • プロジェクトマネジメント
  • Webアクセシビリティ
  • BtoB
Web制作 / 広告・販促事業 制作事例 紹介資料

Web制作やブランディングを中心とした実績やプロジェクトの進め方のほか、サービスの特長や実際のお客さまの声をご紹介します。