Beeworks Thoughtful design

顧客に寄り添う提案と着実なプロジェクトマネジメントで「伝わる」ページへとリニューアル

member
  • 株式会社日立製作所田中正樹 様

  • ビーワークス
    ディレクター・営業
    徳田

概要

社会課題の解決に貢献する多様なソリューションで、グローバルにビジネスを展開する株式会社日立製作所(新しいウィンドウが開きます)。ビーワークスは、日立グループの顔であるコーポレートサイトのトップページと、製品・ソリューションページのリニューアルを手がけた。ディレクターを務めたビーワークス・徳田を聞き手に、リニューアルの背景から選定の理由、プロジェクトの進行や制作物に対する評価を、日立グループのウェブ戦略を担当するグローバルブランドコミュニケーション本部コーポレートデジタルコミュニケーション部の田中正樹さんにうかがった。

ビーワークスの提案はロジカル。寄り添った提案も決め手に

トップページ改修の前に、製品・ソリューションページのリニューアルプロジェクトがスタートしたそうですが、制作にあたって、ビーワークスに声を掛けられたきっかけは何だったのでしょうか。

田中
田中私と共に日立のウェブ戦略を担当しているメンバーが、前職でビーワークスさんとつながりがあり、非常に印象が良かったと聞いていたんです。じゃあ一度、お願いしてみようかということでお声がけしました。ホームページを拝見したらウェブ制作の実績が豊富で、私も期待してお声がけしました。

製品・ソリューションページのリニューアルは、どのような課題のもとで進められたのでしょうか。

田中
田中日立は幅広く事業を手がけていて、製品やソリューションも数えきれないほどあります。それまでの製品・ソリューションページは、各事業部から依頼された情報を全て掲載していたので、知りたい情報を見つけづらい仕様になっていました。単なる製品・ソリューションを掲載しているだけではなく、「キーワードから探す」「業種から探す」といったページも用意して、利用者のニーズにこたえようとしていたのですが、アクセス分析をするとサイト訪問者が製品一覧ページやキーワードから探す、業種から探すページを行ったり来たりした後に結局離脱していることがわかりました。これはなんとかしなければいけないと、リニューアルに踏み切りました。

その課題を解決する方法として、ビーワークスはどのような提案をしたのでしょうか。

徳田
徳田日立様は家電のような一般消費者向けの製品だけでなく、ビジネス向けのデジタルソリューションサービスなどを幅広く展開されていて、それぞれまったく別のユーザーを持っています。そうであれば、欲しい情報にたどり着くための導線はこうあるべきではないかという仮説のもと、情報の整理の仕方をイメージできるようなモックアップを作成し、それを使いながら提案しました。

ビーワークスに決めた理由は何だったのでしょうか。

田中
田中ビーワークスさんにお願いした理由はまず、提案が非常にロジカルで明確だったこと。これは群を抜いていました。旧サイトのアクセス状況を分析し、今、こういう流入があるからこうするべきではないかというような、具体的なご提案をいただいたのも非常に刺さりました。ビーワークスさんのご提案は型にハマっていなくて、本当に日立のことを考えた内容だったことにも、距離の近さを感じたんです。
徳田
徳田オリエンテーションで情報をお聞きしているとき、御社はロジックやデータを重んじられるという印象を抱いたんです。ロジカルな前提が求められていると感じたので、その方向性で提案を作成しました。それに私は、プレゼンはストーリーだと考えていて、カタログ的に資料を用意して情報量でアピールする提案ではなく、どのようなストーリーなら内容が伝わるかを意識して提案を組み立てているので、それをロジカルだと受け取っていただけたのかなと思います。
田中
田中確かに今、ストーリーと聞いて納得しました。ビーワークスさんのプレゼンは起承転結があって、最後にストンと腹落ちしたので、提案中、退屈な時間なんて一切なかったです。
徳田
徳田本当ですか(笑)。ありがとうございます!
田中
田中ご提案はオンラインでしたけど、画面にへばりついて「うん、うん」って聞いていましたね。一般的なサイトのあり方もふまえて日立のウェブサイトはどうあるべきかということも含めて提案してほしいと伝えていたのですが、ビーワークスさんの提案にはそこも具体的に盛り込まれていて、頷くしかなかったです(笑)。

スムーズな制作を実現したプロジェクトマネジメント力を評価

具体的な制作はどのように進められたのでしょうか?

徳田
徳田基本的にはリモートで、週1の定例会を行いながら進めていきました。ファシリテーションは私たちの方で行いながら、毎週、必要な議論や確認事項を整理して進めました。

田中さんは、サイト制作の進行についてはどのように評価されていますか?

田中
田中私はここが1番、ビーワークスさんの好きなところでして。
徳田
徳田そうなんですか!なんだか告白みたいですね(笑)。
田中
田中ビーワークスさんはプロジェクトマネジメントが素晴らしくて。進捗の共有はもちろん、こういう課題があるのでこう解決しますという説明も明確ですし、こちらの作業が遅れた時のスケジュール調整も含めて、全部、滞りなく進めていただいた印象しかないです。
徳田
徳田意識していたのは、ゴールがイメージできるようにプロジェクトを進める、というところです。プロジェクト全体の進め方はもちろん、毎週の定例会でも、その1時間をどう使うか、認識を揃えながら進めることを意識していました。
田中
田中今日、何十分はこの話をして、最後の10分にまとめて終わります、というようなことを丁寧に説明してくださるのでありがたかったです。議論が行ったり来たりするムダがなくて、会議からプロジェクト全体をマネジメントしてくださっているのを感じましたね。
徳田
徳田ウェブサイト制作は予定通りに進まないことも多いですが、私としてもこのプロジェクトはスムーズに進んだ印象でした。それは、田中さんをはじめとした御社の皆様が社内調整を丁寧に進めてくださったおかげだと思います。「定例でこう決まったけど、あとから社内でこう言われちゃったから直して」ということは一切なかったです。
田中
田中裁量を広く委ねられている職場ですし、社内調整に時間をかけてはいけないと思うので、判断できることはすぐ決めるというのは私も意識していました。ただ、掲載する製品・ソリューション情報は自分たちでは決められないところもあり、その点は各事業部との調整が一番大変でした。数が増えすぎて以前のページと同じ結果にならないよう、ある程度ルールを設けて調整していく必要がありましたね。
徳田
徳田担当者の皆さんはそこに労力が必要な分、制作に関する判断をしやすいような進め方は意識していました。
田中
田中特に助かったのは、デザインを複数パターンの中から検討できたことですね。A、B、Cというパターンと、さらにAの差分パターンA1、A2、A3があって……という形で。それぞれのメリットデメリットも併せて説明があり、判断がしやすかったです。
徳田
徳田もちろん一つのデザインから突き詰めていく進め方の場合もあります。ただ、このプロジェクトでは複数の選択肢の中から、この中でどれがイメージと近いとか、ここの要素はBがいいとかいうご意見を聞きながら進めていくのが良いと感じていました。
デザインの検討について、少ない情報の中で判断をするのは負荷が掛かると思うんです。特に今回は日立様としても重要な役割のページでしたので、何を目的とするかでデザインの表現は変わってきますし、その中で制作側からひとつの解しか提示されなかったら、「違う」と感じても何が違うのかを伝えることが難しいんじゃないかと。
田中
田中見えるものがなくイメージだけで伝え合っていると、一向に話が進まないですからね。
徳田
徳田そうですね。皆さんが言葉にしづらいものを言語化して、言語化したものをデザインとしてアウトプットするのが、ビーワークスの役割だと思っています。

製品・ソリューションページ改修のもっとも大きなポイントはどこだったのでしょうか?

田中
田中日立は社会イノベーション事業を軸にさらなる進化と成長を実現に向けて、事業体制を大きく3つに分けているため、そのカテゴリに合わせた形で情報を整理しつつしっかり見せて、目的のページに到達しやすい仕様にしました。さらに、社会イノベーション事業を拡大し、グローバルで成長していく上で欠かせない”Lumada”の見せ方についても議論しましたよね。
徳田
徳田Lumadaの位置は悩みましたね。Lumadaは製品・ソリューションのカテゴリたちと横並びにあるものでなく、日立様の社会イノベーション事業の基盤やフレームワークとなるものだというお話を聞いていて。最終的に、Lumadaはそれぞれのサービスカテゴリを支えていて、それらをニューロン的につなげるものであるということを、ビジュアルで表現しました。

公開された製品・ソリューションページに関しては、どのように評価をされていますか。

田中
田中各事業部やグループ会社のウェブ担当者にリニューアルを周知したところ、非常に評判が良かったです。高く評価してくれるメールや、「どこの制作会社さんが作ったんですか?」という問い合わせもたくさん来ていますね。

メッセージが伝わるトップページに生まれ変わった

製品・ソリューションページを制作している間に、グループ全体のトップページの改修もスタートされたそうですが、これはどういう経緯でビーワークスに発注されたのでしょうか。

田中
田中トップページから製品・ソリューションページへと移る導線は非常に重要なので、製品・ソリューションページを一緒に作っているビーワークスさんに一気通貫してお願いすれば、課題認識も共有できていますし、より良いものができるのではないかと思い、依頼しました。

トップページリニューアルの目的やゴールは、どのように設定されていたのでしょうか。

田中
田中日立グループの玄関口として、中期経営計画で掲げた新しいメッセージを伝えるサイトにするという目的と、デザインの刷新や、ファーストビューで見せる情報を洗練させたいという意図もありました。メッセージが伝わりつつ、容易に求める情報にたどり着けるページに生まれ変わるという狙いです。
徳田
徳田元のトップページは、訪問者数が多く大きなサイトの顔であるにも関わらず、十分に情報が提供できておらずもったいない印象がありました。そこで改めて、メッセージや情報をどういう順番や優先度でユーザーに届けるか、訪問するユーザーのマインドを絵で整理したりしながら、議論を進めていきました。

日立さんのウェブサイトはアクセシビリティに対しての基準を設けられていますが、アクセシビリティへの対応は、どのように進めていかれたのでしょうか。

田中
田中「JIS X 8341-3:2016」規格のレベルAおよびレベルAAを目標とする形で制作を進めていただきました。キーボードでの操作やスクリーンリーダーでの読み上げ等、さまざまな形で情報を得られるWebサイトになるよう、一緒に取り組ませていただきましたね。
徳田
徳田アクセシビリティが担保されたウェブサイトを作ることは、障がいのある方や高齢者の方が利用できるようにすることはもちろんのこと、メガネを忘れて一時的に目が見えにくい、怪我をして利き手が使えないなど、健常者の方でもありうる環境下でも使えるサイトを目指す取り組みです。そこを前提に日立様のガイドラインに基づいて、実装面やデザイン面のチェックをしていきました。アクセシビリティ対応はビーワークスとしても今後、より意識していかなければいけない部分ですね。
田中
田中トップページの色使いについても結構、お話させていただきましたよね。日立のブランドイメージは「Inspire Red」という赤を基調にしているのですが、多用してInspire Redの印象にサイトが引っ張られすぎないように、色づかいやコントラストを調整していただきました。
徳田
徳田日立様のブランドの世界観は白、グレー、赤の3色で構成されているので、白とグレーをベースにした清潔感のあるデザインの中で、キーカラーとして赤を使っていく方向で制作しました。コーポレートステートメントロゴの「Inspire the Next」にある「Inspire Flash」を起点とした表現も随所に使わせていただきました。日立様が持つ、さらに伸びていくんだという姿勢、新しい時代に進んでいくという意思の強さを示す象徴となるので、その印象が伝わるようにサイト全体に反映しましたね。

トップページのリニューアルに対する、社内の反応はいかがでしたか?

田中
田中評判がいいですね。トップページのリニューアル後、製品・ソリューションと同様に「どの制作会社が作ったの?」と聞かれたり、他のページを改修する時の参考になったりしています。リニューアル前には伝えきれていなかった、日立のメッセージが伝わるようになったという評価もありました。

評価は満点以上。今後もトータルなサポートを期待したい

ビーワークスと進めた今回のプロジェクトに関する全体の満足度はいかがですか?

田中
田中満足度は、私としては10段階中の11ぐらいです。
徳田
徳田そう言っていただけると本当に嬉しいですね(笑)。私としては、良いサイトを作るのは制作会社の役割として前提だと思っています。その上の付加価値として、数ヶ月単位で一緒にお仕事をする皆さんが、気持ちよくプロジェクトを進められることを意識して取り組んでいるので、そこにご満足いただけて良かったなと思います。

今後、ビーワークスに期待することや、日立グループのウェブ制作の展望を教えてください。

田中
田中日立は社会イノベーション事業を軸に、グローバルに事業展開をしています。
さまざまな社会課題の解決に取り組み、人々の豊かな生活を支えていく、そういった視点も踏まえて日立のウェブサイトはどうあるべきか、といった視点も踏まえてご支援いただきたいなと思っています。

加えて、日立はさまざまな事業部やグループ会社があり、それぞれにウェブ担当者がいます。今回ご支援いただいたきっかけとなった課題は、それぞれが同じように抱えている状態なので、そういった部分でもサポートいただけると嬉しいですね。
徳田
徳田今回、重要なページを作らせていただいて、日立グループが持つブランドの世界観への解釈はできたのかなと思っています。そこに私たちのクリエイティブを掛け算して、皆様の課題をクリアする方法をご提案する形で、いろいろな場所で関わらせていただけたらと思っています。本日は、ありがとうございました!

公開日:2023/12/25

当ページに掲載の内容について、一切の転載を禁止いたします。

関連実績

Related works

Web制作 / 広告・販促事業 制作事例 紹介資料

Web制作やブランディングを中心とした実績やプロジェクトの進め方のほか、サービスの特長や実際のお客さまの声をご紹介します。