Beeworks Thoughtful design

デザインの力で新規事業開発を支援。クライアントと制作会社の関係性を超えたワンチームで事業化への切符を獲得

member
  • 株式会社リコー鴻上 様
  • 株式会社リコー浅川 様

  • ビーワークス
    ディレクター
    田川
  • ビーワークス
    デザイナー
    古谷
  • ビーワークス
    エンジニア
    得津
  • ビーワークス
    エンジニア
    今岡

概要

株式会社リコー様が実施する社内外から新規事業アイデアを持つ起業家を募るアクセラレータープログラム「TRIBUS」。ビーワークスはリコーITソリューションズ株式会社様と一緒にこのプロジェクトにエントリーし、社内起業賞を受賞して現在新規事業開発を進めている。事業検証や事業開発・ピッチコンテスト(プレゼンテーション)を経て採択に至り、事業化を進める現在までの道のりを、リコーITソリューションズの鴻上和彦さんと浅川智哉さん、ビーワークスディレクターの田川、デザイナーの古谷、エンジニアの得津、今岡という、プロジェクトチームのメンバーが語り合った。

事業化する確約がないなかで参加を決めてくれた信頼感

リコー様のアクセラレータープログラム「TRIBUS」の特徴を教えてください。

鴻上
鴻上公募した新規事業企画から採択したプロジェクトを支援するプログラムです。事業開発の挑戦の場をつくるをコンセプトに、社内だけでなく社外のスタートアップや起業家の方も応募ができて、リコーグループのリソースを使って事業をスケールさせることができます。

今回、TRIBUSで採択されて事業化を進めている「サトラス」とは、どのようなサービスですか?

鴻上
鴻上営業担当者のオンライン商談と営業マネージャーのマネジメントを支援するサービスです。最大の特長は、商談中、リアルタイムに支援ができること。AIがオンライン商談の音声データをリアルタイムに分析することで、商談中に営業担当者をサポートするサジェストを行います。

このプロジェクトでビーワークスとタッグを組むに至った経緯を教えてください。

鴻上
鴻上このプロジェクトは「オンライン商談をAIで支援」という企画として私ひとりでスタートしたのですが、書類選考に通過したタイミングでビーワークスさんの営業の方に、サービスのアイコンのデザインをご依頼したんです。そうしたら「どんなプロジェクトなんですか?」と聞かれまして。オープンマインドな会社さんですから、内容をお伝えしたら「面白そうですね」と、乗っかってきてくれて(笑)。
田川
田川私自身、オンラインでのクライアントとのコミュニケーションに課題を感じることはありましたし、時代に合った面白いサービスだと思いました。この企画が事業化したらすごく面白いというワクワク感もあり、「一緒にやらせていただけませんか」とお願いしました。

タッグを組む相手にビーワークスを選ばれた最大の理由は何でしたか?

鴻上
鴻上もちろん、それまでのお付き合いの中での信頼がありましたが、一番大きかったのは、事業化が確定していない段階で参加したいと言ってくださったことです。仕事にならない可能性の方が大きいなかで一緒にやりましょうと言ってくださった、その信頼しかなかったですね。

勝利に導いたのはデザインの力。実現したい世界観を明確に示せた

リコー様とビーワークス側でどのような役割分担でプロジェクトを進めていったのでしょうか。

鴻上
鴻上役割を分けたというより、同じチームのメンバーとして対等にディスカッションして進めていきました。私が「こういうことをしたい」とアイデアを出すと、それをビーワークスさんが形にしてくれましたね。

書類審査の後は、どのような段階を踏んで選考は進んでいったのでしょうか。

鴻上
鴻上3回のプレゼンテーションでその都度セレクションされるというステップがありました。私も今まで新規事業を立ち上げたことがなかったので、チームとして総力戦で挑みましたね。プレゼンのときに強いと感じたのは、やはりデザインの力でした。このサービスでこういう世界を作りたいんだということを、デザインで明確に示せたのがよかったですね。
田川
田川世界観までを視覚的に見せられていたチームは少なかったように思います。そういう意味では、鴻上さんが最初からデザインの重要さに気付いていたのは素晴らしかったし、ビーワークスがプレゼン段階から入らせていただいたメリットも大きかったなと思います。
鴻上
鴻上ビジネス自体を一緒に考えてもらえたことも大きかったです。ビーワークスさんが今までの多様なクライアントワークで培った知見やノウハウもお借りできて、ビーワークスさんと組むことで視野が広がりましたね。
田川
田川鴻上さんが中心になってスライドを作ってくださったのですが、この言葉を使うとより伝わるのではとアドバイスしたり、プレゼンの練習も一緒にしましたよね。コンペティションやプレゼンテーションをたくさんやってきた経験値を鴻上さんにご提供できたと思います。

デザイナーの古谷さんは、プレゼンの見せ方で意識したことはありましたか?

古谷
古谷この段階ではどうすれば勝てるかということを意識しました。多くのエントリーがある中で、提案の内容がシンプルでわかりやすく、サービスの価値が見た瞬間に伝わるものが選ばれると思っていたので、印象に強く残るデザインを心がけましたね。
鴻上
鴻上私が頭の中にあるアイデアを可視化できないので、明確に「こういうデザインを作ってほしい」という指示ができないんですよ。提案書を作るときは、古谷さんと私で何回も打ち合わせしましたよね。
古谷
古谷私が最初に行ったのが「鴻上さんのムードを掴むこと」でした。仕事とは関係ない、洋服とか趣味の話もしましたよね。仕事以外の話もしながら、鴻上さん自身を知り、感性をすり合わせていったのがよかった気がします。
田川
田川いつの間にか古谷が、鴻上さんが好きなコーヒー豆とかを知っていてびっくりしました(笑)。
鴻上
鴻上話が合うんです(笑)。抽象的なことを伝えるときの別の言い回しも一緒だったりするんですよ。
田川
田川それに古谷は、ベースがないとデザインできないというタイプではなく、「まずは1回やってみよう」ということができるデザイナーなんです。ぱっと手を動かして形にして、また作り直してブラッシュアップを繰り返すことを抵抗なくできる。新規事業を一緒に考えるデザイナーとしてベストだったと思います。

プロジェクトを成功へ導くチーム力を評価され事業化の切符を手に

浅川さんはプレゼンの初期段階から参加されたそうですが、どのような役割で入られたんですか?

浅川
浅川以前、業務外の社内のプロジェクトの関係で鴻上に初めて会ったとき、私自身はエンジニアだけどデザインにも興味があるということを伝えていて、その後、TRIBUSのプロジェクトに声をかけてもらったんです。そういう経緯もあったので、エンジニアでありつつ、デザインの部分でも携われたらと思って参加しました。
鴻上
鴻上浅川は自主的に作ったものを発表する活動をしていたので、ゼロから作り上げるプロジェクトに向いていると思いましたね。それに、UXという言葉が今ほど一般的ではない時期にUXについて勉強していたりして、進んだ考え方を持っていたのも印象的でした。
田川
田川初期にデザインを作る上でのドライブになったデザインスプリントも、浅川さんが主導してくれたんです。
浅川
浅川デザイン思考をベースに世の中の課題を見つけて解決策を形にしていくフレームワークなんですが、それを社内外に広める社内のコミュニティに入って勉強してきたんです。これは新規事業に活用できると思って、採用させてもらいました。
田川
田川実は鴻上さんが鹿児島でお仕事をされていることもあって、打ち合わせはほぼオンラインだったんです。浅川さんは、オンラインで付箋を貼ってディスカッションができるツールを導入したりして、オンラインでアイデアを形にできる環境を整えてくれました。打ち合わせのUXも向上してくれましたね。

審査員の方は、どういう点を評価して採択したと聞いていますか?

鴻上
鴻上「アイデアも良かったが、チームの力が強かった」と言われました。新しいビジネスをやり切れるというチームへの期待感から採択していただいたんです。

ほぼ対面せずにプロジェクトを進めたにも関わらず、チーム力が評価されたのはすごいですね。

鴻上
鴻上私も我ながらすごいなと思いました(笑)。メンバー全員がチームにとって良い方法を提案できるのが我々の強みなんですよね。それは、単なる委託先と受託先という関係ではできないことだったと思います。

両社のエンジニアもひとつのチームとしてプロダクトを開発

事業化が決まった段階でビーワークスのエンジニアの今岡さん、得津さんが参加されたんですよね。

得津
得津そうです。私自身はWebサイトのコーディング、開発の経験は豊富なのですが、アプリケーションを本格的に開発した経験は少なくて。エンジニアとしてアプリケーション開発の経験も増やしたいと思っていたので手を挙げました。
今岡
今岡私もアプリケーション開発の経験はなかったので、今回のお話をいただいて、すぐにやりたいとお返事しましたね。
得津
得津実際の開発では、リコーさんのエンジニアとチームを組んで開発できるのが刺激的です。実際の開発行為をフィードバックし合うだけではなく、環境やコミュニケーションについてもディスカッションを重ねています。最初よりもどんどん開発のスピードや質が上がってきたと実感しています。
今岡
今岡私自身も自分の仕事の領域を広げられている感覚がありますね。このプロジェクトでは、アジャイル開発を採用しています。アジャイル開発の経験はあまりなかったのですが、リコーさんのエンジニアの方主導でスプリントを回しながらメンバーでコミュニケーションを取って開発していくのは新鮮で、勉強させてもらっています。
鴻上
鴻上今岡さん、得津さんとリコーのエンジニア3人がメインで開発しているんですが、エンジニアの中でも各社の役割を超えて、チームがひとつになれているのを感じますね。

いいムードを生み出すチームの名前は「emood=エムード」

ベータ版をリリースされた段階だそうですが、現時点でのサービスの課題をどう考えていますか?

鴻上
鴻上より多くの方に使っていただいて、お客様と話す機会を得たいです。初めての事業開発で、私たちも模索しながらプロダクトを作っているので、ユーザーからいろいろなご意見をいただくことが今は必要だと思っていますね。デザインもUXも、お客様の声を聞きながら改善していきたいです。
古谷
古谷サービスが世に出ていくと、より評価が厳しくなるので身が引き締まりますね。このプロダクトのデザインすごくいいよねって思ってもらうために、ブラッシュアップしなければいけないところはまだたくさんあるので、改善して、よりたくさんのユーザーに使ってもらえるというところまで持っていきたいです。
田川
田川サトラスはオンライン商談支援ツールですけど、リアルで会って商談するときに近い体験を提供したいですね。音声を分析して適切に会話の支援をすることで、オンラインの先にいる相手の存在をより強く感じてもらいたいと思っているんです。実際に会うことを否定するのではなく、オンラインもオフラインも併せて総合的に質の高いコミュニケーションができる世界を、サトラスを通じて実現したいですね。
鴻上
鴻上最初に決めた私たちのチーム名があるんですよ。在宅勤務に疲れて家を飛び出して、東シナ海の夕日を見ながら決めたんですけど(笑)。emood(エムード)といって、エモーショナルとムードの造語です。オンラインのツールではあるけれども、エモーショナルなものやムードを大事にしたいし、田川さんがおっしゃったようなリアルな経験に近づけたいという思いを込めていて。「ええムードにしますよ」という裏の意味もあります(笑)。
田川
田川いいムードを作るツールにしたいですよね。AIによる感情の分析がさらに進めば、メンタルケアや、教育現場でも活用できるのではないかと期待しています。

TRIBUSへのチャレンジから今に至るまでのビーワークスとのタッグをどう評価されていますか?

鴻上
鴻上他のパートナーさんだったら実現できなかったですし、ベストな体制、ベストなやり方でここまで来れたので、最高だと思っています。これからもワンチームというマインドで一緒にやっていきたいです。
浅川
浅川ビーワークスの皆さんは、アイデアをどんどん出してくださるのがありがたいんです。毎日のミーティングでもっと気軽に課題が出し合えたらいいと言ったら、すぐに得津さんがチャットで議題を出せる環境を整えてくださったり、勉強会のグループを作ってくださったり、すぐに行動してくれるので、見習うことが多いです。今後も一緒にアイデアを出し合って、サービスをより良くしていきたいですね。

公開日:2023/3/8

当ページに掲載の内容について、一切の転載を禁止いたします。

関連実績

Related works

関連ケーススタディ

Related case studies

富士フイルム株式会社

手探りのプロジェクトに、共に挑戦できるパートナーを目指して。
  • 新規事業・サービス開発
  • オープンイノベーション
  • プランニング
  • Webサイト制作
Web制作 / 広告・販促事業 制作事例 紹介資料

Web制作やブランディングを中心とした実績やプロジェクトの進め方のほか、サービスの特長や実際のお客さまの声をご紹介します。